サンプル記事

理想のワークスペースの見つけ方〜レンタルオフィスとコワーキングスペースの違い〜

松本真実

フリーランスや個人事業主といった自由な働き方が広がっている現代、ワークスペースも多様化しています。

レンタルオフィス、コワーキングスペースなどという言葉をよく耳にしますが、パッと聞いただけではその違いがよくわからないもの。

そこで本記事では、それぞれの違いや、自分に合った選び方をご紹介します。

レンタルオフィスと
コワーキングスペースの違い

レンタルオフィスとは、自分専用の個室ワークスペースのこと。デスクやイス、通信設備といった仕事ができる環境が整った状態でレンタルでき、書類など自分の物を保管しておくこともできます。

それに対してコワーキングスペースとは、1つの空間を複数の個人や企業で共有するオフィスの形です。名前の由来は「co(共同)」+「working(働く)」。様々な分野で働く人が集まり、利用者同士のコミュニケーションを図ることが重視されています。

このような違いのある2つのワークスペース。
では、自分に合った場所を選ぶためには、何を基準にすればよいのでしょうか。

続いてそれぞれのメリットとデメリットを解説します。

レンタルオフィスの
メリット・デメリット

レンタルオフィスのメリット

・個室なのでプライバシーが守られる
・セキュリティ面の安全性が高い
・賃貸契約を結ぶよりもリーズナブル

プライバシーの確保を第一に考える人にはレンタルオフィスが向いていると言えます。個室なので、席を外す際にパソコン画面を他の人に見られることや、機密情報が漏れる危険性は低いでしょう。

また貸事務所を賃貸契約するよりも、コストを安く抑えられるのが魅力です。都心にオフィスを構えるには莫大な費用がかかりますが、レンタルオフィスであればその夢も叶えやすく、ブランディングにも一役買います。

レンタルオフィスのデメリット

・改装できない
・オプションを使いすぎると費用がかさむ

インテリアや設備を含めたレンタルのため、大掛かりな改装はできません。内装にこだわりたい人は、借りる前に検討すべきポイントです。

またレンタルオフィスは便利なオプションが充実しているのも特徴で、貸会議室や秘書サービスなどがあります。ただ、毎月料金がかかるものを利用すると、予想以上に費用がかさんでしまうので注意が必要です。

コワーキングスペースの
メリット・デメリット

コワーキングスペースのメリット

・孤独を感じず仕事ができる
・人脈を広げられる
・新たなビジネスチャンスがある

フリーランスや個人事業主は自宅がオフィスになりがちですが、黙々と一人で仕事をこなすよりも、周りに人がいる環境で作業したいという人におすすめなのが、コワーキングスペースです。

自分と異なる分野の人たちと交流して人脈を広げることで、仕事に活かせる情報交換も期待でき、新たな企画やコラボレーションが生まれるきっかけにもなり得ます。

コワーキングスペースのデメリット

・周囲の声や雑音で集中が削がれる場合がある
・セキュリティ面の心配がある
・空調が調節できない

オープンなスペースで活発な議論が行われていれば、その声や雑音が気になり仕事に集中できないこともあるかもしれません。セキュリティ面にも注意を払う必要があり、席を外す際はパソコンや資料を持ち運ぶ方が安全です。

また空調の設定を自分だけに合わせることがむずかしいため、上着やブランケットを用意することも、快適に仕事をこなすコツと言えるでしょう。

まとめ

それぞれ魅力的な特徴を持ったレンタルオフィスとコワーキングスペース。契約プランにもたくさんの種類があるので、自分の目指す働き方に合わせて比較してみることをお勧めします。

理想のワークスペースは、新たな発見やビジネスチャンスを得るきっかけになるでしょう。

記事URLをコピーしました